基本的には「中段」・「上段」・「下段」・「八相」・「脇構え」の5つの構えがあって、これを五行の構えとも言います。
1・中段の構え
(1)自然体より右足をやや前に出す。
(2)左拳は臍前より約一握り前に、右拳は鍔元近く。
(3)剣先はその延長が相手の両眼の中央、または左目の方向に向くようにする。
2.上段の構え
「諸手左上段の構え」と「諸手右上段の構え」の2通りがあるがここでは一般的には諸手左上段の構えを指す。
(1)中段の構えから左足を踏み出しながら諸手を頭上にあげ、左自然体となる。
(2)左拳は額の左前上約一握りの位置、剣先は約45度上方に向け、やや右に寄せる。
(3)両手首を軽く内側に締め、相手を見下ろすような気持ちでおもむろに振りかぶる。
<「諸手右上段の構え」では右足を踏み出し自然体となり、剣先は正中線となる。>
3.下段の構え
中段の構えからそのまま剣先を相手の膝頭より下約3~6センチ下げる。
4.八相の構え
左諸手上段の構えの変形で、天井などのある屋内での攻防に使われる。
相手の動きをよく観察してその出方によって攻撃に転ずる構え。
(1)中段の構えから左足を踏み出し大きく諸手左上段に振りかぶる気持ちで構える。
鍔を口の高さ、口から拳約一握り離す。
(2)左拳はほぼ正中線とし刃先を相手に向ける。
5.脇構え
(1)中段の構えから右足を後ろに引き、右拳は概ね口の高さを通る程度に大きく右脇にとり左半身となる。
(2)左拳は臍の右斜め下約一握りのところとし、刃先は右斜め下に向ける。
剣先は下段の構えより少し下げた位置となる。
(3)刀身が相手に見えないようにする。
「構え」とは、「身構え」と「気構え」が表裏一体となって働くことによる攻守の重要な技能であります。
形だけにとらわれず「気」が大切であります。